梅雨のジメジメ、
ホントに嫌ですよね。
あの爽やかな春は何処へやら。
ジメジメした湿気にイライラしてしまいますね。
特に寝室がジメジメしていると
寝られなくって困ってしまいます。
ジメジメした不快な場所、
そんな場所でも快適に過ごしたい!!
そんな方法って何かないのでしょうか。
決まっていた!?湿度が高いという基準はどのくらい?
湿度とは空気に含まれている水分の割合です。
そのため、
同じ温度でも湿度が高いと暑く感じ、
湿度が低いと寒く感じます。
例えば28度の室温で、湿度が50%だと、
人は快適に感じます。
湿度が高い状態が続くと
発汗による体温調節機能が奪われます。
そうすると熱中症になりやすくなります。
そうでなくても体に熱がこもることで、
だるく感じてしまったり、
食欲不振になってしまうこともあります。
また、アレルギー疾患を起こすことも
あったり、害虫が増加するリスクも
あるので注意が必要です。
快適な湿度は何パーセント?うまくコントロールするには?
ジメジメする=湿度が高いということ。
人って一体どのくらいの湿度になると、
ジメジメ感じるんでしょう。
まず一般的に、
人が快適だと感じる湿度は、
40〜60%だと言われています。
40%以下になってしまうと、
肌や目、喉の乾燥を感じてしまうだけではなく、
インフルエンザウイルスの活動が活発になります。
かといって湿度が高ければ良いか
といえばそうではありません。
60%以上の湿度になってしまうと、
ダニやカビなどが発生してしまいます。
アレルギーなどの要因にもなってしまうため
注意が必要です。
やはり梅雨時は、湿度のコントロールと
把握が必要と言えるでしょう。
複数箇所に湿度計を置いて、
湿度を把握すると良いでしょう。
夏の梅雨時や暑い時期は、
窓を開けて空気を入れ替えることも
あるかと思いますが、
湿度対策の点から言うと、
あまり良くありません。
外の湿度が室内の湿度に比べて、
大幅に低い場合は、
窓を開けて空気を入れ替えることで、
室内の湿度を下げることができるでしょう。
しかし、外の湿度が室内と
変わりない或いは高い場合は、
屋外の湿度や熱気を取り込んでしまう
こととなります。
こういった場合は換気せずに、
窓を締め切り、除湿機をつけたほうが
良いでしょう。
除湿というと、
除湿機を想像してしまう人も
多いかと思いますが、
実はエアコンの除湿機能も
かなり効果的です。
扇風機やサーキュレーターなどを
一緒に使うことで、更に除湿効果が
アップします。
そして、梅雨時期に大切なのが
湿度が快適になるように
コントロールすることです。
梅雨時期は、湿度が高くなってしまいますが、
どのようにしたら
湿度を抑えることができるのでしょう。
室内で湿気が増える要因。
それは主に3つあります。
- 調理
- お風呂
- 洗濯物の部屋干し
です。
そのため、調理をする際、
まずは必ず換気扇を使うようにしましょう。
キッチンでの調理の際は
もちろんのことですが、
テーブルでカセットコンロを使った調理や
ホットプレートを使った調理の際も
同様です。
食品に含まれる水分により発生する
水蒸気により湿度が高くなります。
水が多くある浴室は、
湿度を上げる要素が数多くあります。
蓋を開けたままにしておくと
それだけで湿度が高くなってしまい、
カビなどが発生してしまいます。
浴室の蓋はしめるようにして、
浴室の換気扇をきちんと回すようにしましょう。
梅雨時期にどうしても室内の湿度を
上げてしまう理由の一つとなってしまうのが、
部屋干しです。
しかし外は雨。梅雨である以上、
どうしても部屋干しというのは
避けてとおれません。
部屋干しをする際には、
エアコンの除湿をつけた状態にして、
サーキュレーターを強めに設定するように
しましょう。
サーキュレーターがない場合は、
扇風機でも構いません。
部屋干しをして、長時間洗濯物が乾かない
状態にしておくと、部屋干し臭がついてしまう
原因になります。
除湿とサーキュレーターで、
部屋干しを早めに済ませて、
湿気を飛ばしてしまうと良いでしょう。
終わりに
湿度が多くて、
嫌になってしまうことが
多いと思います。
でもちょっとした工夫で
湿気を飛ばすことができます。
湿気を飛ばしてジメジメした
梅雨を快適に乗り切りたいですね。