知ってる?豆まきの由来!子どもと一緒に楽しむ方法とは

2月のイベント

スポンサードリンク




2月3日は節分です。

節分には豆まきをする行事があります。

 

その豆まきですが、節分に豆まきをする由来って知っていますか。

 

子どもと一緒に節分を楽しむのはよいことですが、豆まきの由来を理解してそれを子どもに教えていきたいですよね。

 

ここでは、節分の豆まきの由来とマンションなどでも楽しめる豆まきの方法をご紹介していきます。

 

豆まき文化のはじまりは?落花生をまく地域もある!?

節分に豆まきをするというお話の前に、節分についてみていきましょう。

 

節分というのは季節の変わり目を意味します。

なので、本来は年に4回節分があるということになります。

 

「季節の変わり目の前の日」を節分といいます。

立春、立夏、立秋、立冬の前の日ということになりますね。

 

現在では、立春のとき「2月3日節分」だけが残っています。

 

なぜかというと、立春「2月4日」は1年の始まりであるという考えがあることから、2月3日は一年の最後の日(大みそか)に相当することになります。

 

そのことから立春の前の日だけ節分として残ったということなのでしょう。

 

そして、節分と言えば「鬼」です。

昔は、季節の変わり目には鬼が出ると言われていました。

 

室町時代から節分に豆をまいて鬼を追い払う行事はあります。

豆まき文化は、室町時代から始まっているのですね。

 

「豆」には、邪気を払う力があると言われています。

豆の持つ邪気払いの力で、鬼を追い払うために、豆をまく文化が広まっていったのでしょう。

 

ちなみに、豆まきの豆は必ず炒った豆を使いましょう。

 

これには、炒った豆には鬼をやっつけるという意味があります。

スポンサードリンク

 

炒った豆でないと、拾い忘れた豆から芽が出ることがあるので、それは縁起が悪いと嫌われています。

炒った豆のことを「福豆」といい店頭で売っている豆は炒ってある豆です。

 

豆まきのやり方!マンションでも楽しめる方法をご紹介!

豆まきにもやり方があります。

 

豆まき用の福豆を升に入れて、豆まきの直前まで神棚にお供えしておきます。

 

神棚がない場合は目線より高いタンスなどの上に、白い紙にのせてお供えをします。

 

節分の日の、日が沈む時間に窓を開けて、家の奥から外に向かって豆をまいていきます。

 

 

【マンションの場合】
①豆まきを自分の部屋のベランダ内に留め、豆を階下には落とさないようにしましょう。

 

② 豆を共有廊下に散らかさないようにします。(玄関のドアを開けないようにします)

 

豆をまくのは、家の主人か年男とされています。

 

掛け声は、「鬼は外、福は内」と大きな声で元気よくいいましょう。

 

鬼を追い払ったら、すぐに窓を閉めましょう。

 

窓を閉めたら、すぐに自分の数え年の数だけ豆を食べます。
(数え年とは年が明けて自分の年齢に1足した年齢です)

 

これで鬼退治が完了です。

数え年の数だけ豆を食べると、病気にならず健康でいられると言われています。

 

~まとめ~

節分に豆まきをする由来もマンションなどでも楽しめる方法をご紹介してきました。

 

これで、子どもに「なぜ節分に豆をまくの?」と聞かれても安心して答えることができますね。

 

最近は、節分に関西だけだった恵方巻も全国区になり食べる家庭も増えてきましたね。

 

節分に子どもと一緒に豆をまいて、鬼をやっつけたいですね!

タイトルとURLをコピーしました