鏡餅の由来とは?子供と一緒に学んで作る!わかりやすい解説

1月のイベント

スポンサードリンク




正月飾りの一つである「鏡餅」
毎年買ったものを飾っている方が
多いのではないでしょうか。
スーパーに行くと、王道のものはもちろん、
キャラクターをモチーフにしたものなど、
色々ありますよね。

でも、今年は家族みんなで作ってみませんか?
杵と臼がなくても、
実は自宅で簡単に作れるんですよ~。

せっかくなので、
鏡餅の基本知識も一緒に学びましょう!

どうしてお正月に飾るの?鏡餅の由来から意味まで調べてみた!

スポンサードリンク


お正月は、歳神様を迎え入れて、
一緒に新年を祝う行事です。
鏡は三種の神器の一つでもあり、
古くから神様が宿ると信じられてきました。
そのため丸いお餅を鏡に見立てて、
お迎えした歳神様の依り代としました。
これが鏡餅をお正月に飾る由来といわれています。

鏡餅は大小2つの丸いお餅を重ねていますが、
大きいお餅は陰(月)を、
小さいお餅は陽(太陽)を表しているんです。
これらを重ねることは、
「円満に年を重ねる」という意味も込められ、
縁起が良いとされています!
また、丸い形は人の魂(心臓)をかたどったもの
と考えられています。
1月11日に鏡開きをし、
神様にお供えした鏡餅をいただくことで、
生命力を授かることができるといわれています!
※地域によっては1月15日に鏡開きをします。

鏡餅は、12月26日から28日の間に飾ります。
特に28日は末広がりの「八」がつくため、
縁起が良いと好まれています。
反対に、29日だと「二重苦」、
31日だと「一夜飾り」といって
縁起が悪いとされ、避けられています。
28日に飾るのを忘れてしまったら、
30日に飾りましょう!

スポンサードリンク

鏡餅の作り方をご紹介!簡単においしくできる方法


それではご自宅でも簡単にできる、
鏡餅の作り方をご紹介します。

  • 材料(1個分)
    もち米 2合
    片栗粉 適量
  • 作り方
    ①  もち米は一晩浸水させてから炊飯器で炊く。
    ②  ①をすり鉢やボウルに入れ、
    すりこぎで米粒がなくなるまでついて餅にする。
    ③  大小2つの器(お椀や丼、ボウルなど)を用意し、
    ラップを敷いておく。
    ④  手に片栗粉をつけ、
    餅を大小2つに分けて③の器に入れる。
    ⑤  冷めたらラップを外して完成!

④のあと、指に水をつけて餅をなでて形を整える
きれいに仕上がります。

もち米を潰す作業は、
ぜひ子供たちと一緒にやってみましょう!

ちなみに手作りのため、鏡開きまでは持ちません…
完成したら早めに召し上がってくださいね。

まとめ


鏡餅は、
お正月にお迎えした歳神様の依り代として飾ります。
神様が宿ったお餅をいただくことで、
生命力を授かることができます。
もち米があれば簡単に作ることができますので、
ぜひ今年のお正月は
家族で手作りしてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました