門松の意味って?子供にもわかりやすく説明!

1月のイベント

スポンサードリンク




門松について詳しく説明できる人は、
あまりいないのではないでしょうか?
お子さんに門松の意味について聞かれても、
困ってしまいますよね。

そこで今回は、門松の意味、由来や
竹の形などについて紹介します。

門松の意味とは?なぜお正月に飾るの?その由来とは

スポンサードリンク


ここでは、門松の意味や由来について紹介します。

門松とは、お正月に家の門口に立てる生木のことを言います。

材料が松である場合が多いので門松と呼ばれますが、
松の他にも、なら、つばき、やなぎ、くり、竹などが使われます。
また2~3種類の木を一緒に使うこともあります。

現代では門松を立てる意味はあまり意識されていません。
本来、門松は、一年の幸せをもたらしてくれる神様が
迷わずに家に来ていただけるための目印となるものでした。

また、目印となるだけでなく、
神様が門松の松に宿るとも考えられているのです。

では、なぜ門松をお正月に飾るのでしょうか?
その起源は平安時代までさかのぼります。

平安時代には、お正月の最初の「子の日(ねのひ)」に
宴をする風習がありました。
この「子の日」に、子供が根ごと引っこ抜いた松を
玄関に飾ったのが門松の由来とされているのです。

この時代の門松は松が素材で、
竹は含まれていませんでした。
竹が門松を構成に含まれるようになったのは、
室町時代とされています。

ちなみに、
門松に使われる松と竹にも意味が込められています。

スポンサードリンク

松の意味

  • 昔から神様が宿る木とされています。
  • 生命力が強く、長寿の木とされています。
  • 松の葉は上を向いているので、
    神様を待つという言葉につながっています。

竹の意味

  • 成長が早く、生命力の象徴とされています。

門松の形の意味は?なぜ竹の切り方が違う?


門松の形は、竹の切り方によって
2種類に分けられます。
それぞれの意味もありますので紹介しましょう。

  1. そぎ
    「門松の意味とは?なぜお正月に飾るの?
    その由来とは」の見出しの下の写真が
    「そぎ」という切り方です。
    現在、最も使われている切り方で、
    笑った口のように見えるため、「笑い口」として
    縁起が良いとされています。江戸時代に広まった切り方です。
  2. 寸胴
    本見出しの下の写真です。水平に竹が切られているもので、
    この形が門松本来の形でした。
    江戸時代以前は、「寸胴」が一般的でした。

門松の竹は3本が基本です。
3本の竹の長さが違うのは、
長い竹は男性、短い竹は女性、
真ん中の竹は男女の仲を取り持つ立ち位置を
意味していると言われています。

まとめ


いかがでしたでしょうか?

門松は単なるお正月の飾り物ではないのです。

最近は門松をあまり見なくなりました。
門松は場所を取りますから、
住宅事情が関係しているのでしょうか?

門松は大きさに関係なく、
小さな置物でも幸福を招く力はあるとされています。

外に立てる必要はなく、ミニ門松を
室内の玄関や床の間に置いても良いのです。

長い歴史を持つ門松です。
せっかく意味や由来が分かったのですから、
来年のお正月は、お子さんと一緒に
ミニ門松を飾ってみませんか?

タイトルとURLをコピーしました