意外と知らない「立冬」って何をする日?今年はいつ?

11月のイベント

スポンサードリンク




日本の昔からある「立冬」
毎年あるものですし、「立冬」という単語はよく耳にするけれど、
「立冬」について知らないという方は
意外と多いのではないでしょうか?

昔、日本では一年の季節を24つに分けて読んでいました。
これを二十四節気といいます。

「立冬」は二十四節気の19番目の季節にあたります。

今は一年を4つの季節に分けて四季と言いますが、
季節の変わっていく様子を24つにわけられるほど、
さまざまな季節を感じられる昔の人の感性って素敵ですよね。

ちなみに「立冬」以外にも、「立春」や「立夏」、「立秋」なども、
こちらの二十四節気に含まれています。

四つに共通する「立」の字は、
始まりという意味を表しています。

つまり、「立冬」は冬の始まりという意味が込められているんです。

この「立冬」、2019年はいつなのでしょうか?
2019年の「立冬」は11月8日です
ハロウィンが終わったら、「立冬」ってすぐきちゃうんですね。

「立冬」ってどんな行事?立冬に食べるものとは?

スポンサードリンク


ここまで、「立冬」の意味などのお話をしてきましたが、
具体的にこの日はどんなことをする日なのでしょうか?

実は「立冬」は「冬至」のようにこれを食べると良い!
というものはありません。

「冬至」はカボチャを食べて、ゆず湯に入りますよね。
「立冬」は、このような物がない代わりに、
旬のものを食べると良いとされています

この時期の旬のものと言えば、
ほうれん草、チンゲン菜、ネギ、にら、白菜、大根、生姜、
牡蠣、鮭、いくら、毛ガニなどが挙げられます。

他にもたくさんありますが、おそらくあなたが
「冬の味覚といえば…」と考えたときに
頭に浮かんでくる食材は、この時期の旬だと思います。

冬の味覚を楽しめる日なんてとっても贅沢ですよね!
しかも、今年の「立冬」は金曜日なので、
華金しながらすこし贅沢なお食事をするのもいいですね。

スポンサードリンク

答えられる?立冬と冬至ってどう違う?


さきほど、少しお話にも出てきた「冬至」ですが、
正直、今回のお話のテーマにある「立冬」と
どこが違うか聞かれたら答えられますか?

どちらの字にも「冬」という字が入っているので、
似ている気がして、どこが違うか聞かれても答えにくいですよね。
でも実は、全然違うものなんです!

「冬至」は1年の中で最も日照時間が短い日のことです。
これは、北半球において、太陽の位置が1年の中で最も低くなることが理由です。

ちょっと理屈っぽくなってしまいましたが、
簡単に言うと「冬至」は1番冬らしい冬の日、
一言で表すなら「冬の極み」です。
ちなみに、2019年の「冬至」は12月22日です

一方で、冒頭でもお話したように
「立冬」は冬の始まりという意味が込められている日ですから、
冬真只中の「冬至」とはかなり意味が変わってきますね。

この「冬至」と「立冬」の関係性は、
「夏至」と「立夏」の関係性でも同じことが言えます。

「夏至」は1年の中で、1番日照時間が長い日で、
「立夏」は夏の始まりという意味が込められた日なんですよ!

最後に


「立冬」などの昔から使われてきた季節の変わり目の日は、
意識していないと気が付いたら過ぎていた!
なんてこともしばしば起こりますよね。

せっかく昔の人が大切にしてきた感性を
現代でも味わえる素敵な日ですので、
今年は旬のものを食べて、昔の人と同じように、
季節の変わり目を感じてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました