出しっぱなしにしてない?しめ飾りの飾り方から処分までを解説!

1月のイベント

スポンサードリンク




最近は減ってきましたが、
お正月が近づくと家の玄関や門に
しめ飾りが飾ってあるのを見かけますね?

しめ飾りを見ると、
新しい年が近づいているのを感じます。

ところで、しめ飾りはいつまで飾っておくものなのか、
ご存知でしょうか?

今回は、しめ飾りを飾る時期だけでなく、
しめ飾りの意味や処分方法についても紹介します。

意外とよく知らない?しめ飾りの意味や飾り方について

スポンサードリンク


そもそも、しめ飾りを飾る意味は
どこから来ているのでしょうか?

しめ飾りは、お正月にやって来る福の神様を
お迎えする清らかな場所を作るために飾るものです。

玄関先に飾って、
外からの災いを防ぐ意味もあります。
また、神様が出て行かないようにする役割もある
と言われています。

ちなみに、しめ縄との違いですが、
しめ縄は飾り付けなしのシンプルなもの、
しめ飾りはしめ縄に
縁起ものの飾り付けがされたものです。

次に、しめ飾りを飾る場所や飾り方
について説明します。

飾る場所は玄関先が一般的です。

その他には、神様が宿りやすいとされるトイレ、
キッチンやお風呂などの「水回り」に
飾ることもあります。

飾り方は、特に決まりはありません。
正面が前に来ることだけに留意しましょう。

しめ飾りはいつまで飾る?処分するときは神社に持っていけばいいの?


しめ飾りは、いつからいつまで
飾ったらよいのでしょうか?

スポンサードリンク

実は、門松と同じで
12月28日から1月7日までが一般的です。

12月29日、30日、31日に飾るのは避けましょう。

29日に飾るのは「二重苦」で縁起が悪く、
30日と31日に飾るのは「一夜限り」で
神様に失礼な行為とされているのです。
30日は、旧暦での大晦日で、
「一夜限り」になります。

取り外す時期は、地域の風習によって異なります。
門松を飾る期間が小正月の場合は1月15日まで、
二十日正月の場合は1月20日までとなります。

貴方の地域の風習が分からない場合は、
長く住んでいる周りの方に聞いてみましょう。

次に、取り外したしめ飾りの処分方法です。

1月15日に神社で行われる「どんど焼き」
という火祭りに持って行きましょう。
神様は、どんど焼きの煙に乗って天へ帰る
と考えられているのです。

もし、貴方の地域にどんど焼きの風習がない場合は、
神社に処分をお願いしましょう。

まとめ


しめ飾りのことをお分かりいただけたでしょうか?

中には処分が面倒だと、
しめ飾りを使い回している方もいるようです。
でも、しめ飾りは神様をお迎えする縁起物ですから、
使い回しは神様に失礼だと思うのですが・・・。
基本的には毎年交換すべきでしょうね。

正しい方法でしめ飾りを飾って、
福の神様をお迎えし、良い年を迎えましょうね!

タイトルとURLをコピーしました