例えば、昭和46年は、西暦何年かってパッと分かりますか。
答えは、西暦1971年なのですが、昭和生まれの人は、昭和と西暦の変換計算方法は昔教わったことがあるので、意外と知っている人もいるかもしれません。
【昭和から西暦の変換計算方法】
昭和の年数に「25」を足した数字が、西暦の下2桁の数字になります。
例えば、昭和46年ならば、46(年)に25を足した数字は「71」で西暦1971年になります。
この変換計算方法でいくと‥
昭和54年は、西暦1979年。
昭和60年は、西暦1985年。
昭和64年は、西暦1989年、平成元年(1年)です。
私などは、数字に弱い根っからの文系なので、よく昭和と西暦の変換計算方法は「25」を足すのか、引くのか分からなくなってしまうことがあります。
そんなときは、自分の生まれ年と西暦は分かっているので、「25」を「足す」のだったと西暦を出しています。
覚えやすいイメージとしては、時間の24時間表示を頭に描き「24+1」を「足して」25。
そこから連想で「25を足す」と覚えるとよいでしょう。
【平成から西暦の変換計算方法】
平成と西暦の変換計算方法は、平成の年数から12を引き、その数に2000を足すと西暦になります。
平成7年 西暦1995年
平成17年 西暦2005年
どうですか。簡単に変換の計算ができますね!
【令和から西暦の変換計算方法】
新元号の「令和」になったとき、令和から西暦の変換計算方法をいろんなテレビでやっていましたね。
令和の年数を西暦に変換するには、令和の年数に「018(れいわ)」を足すのです。
例えば、令和元年は「1年」
1+018=019
ということで、令和元年は2019年です。
令和10年は、10+018=028で、西暦2028年です。
西暦を令和に直す場合は「018(れいわ)」を引けばOKです。
昭和と西暦の対照表一覧!
昭和と西暦の対照表の一覧がありましたので、貼っておきます。
参考にしてみてください。
https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/nengou.cgi
病院やクリニックの受付には、昭和から西暦の対照表が置いてあるところがあります。
昭和から平成のときもそうでしたが、昭和64年は1月7日までの7日間しかありません。
昭和64年=平成元年は、計算上は同じ年に当たるので、混乱しないように対照表があるのでしょう。
「大正」から「昭和」に元号が変わったときも、昭和元年というのはとても短い期間でした。
大正天皇が崩御されたのが大正15年12月25日なので、昭和元年というのは、12月26日~31日までの6日間だけです。
年末年始という時期もあり、昔は出生届の期間もあいまいだったこともあり、この時期の生まれの人を見つけるのはなかなか困難です。
昭和37年は西暦何年?この年の生まれの有名人とこの年のできごとは?
昭和37年は西暦何年でしょう。
上の昭和から西暦の変換計算方法ですぐに分かりますね。
昭和37年の37に「25」を足すと、37+25=62
西暦の下2桁「62」が出てくるので1962年ということになります。
昭和37年が出てきたので、この年の生まれの有名人やこの年の流行などをご紹介していきますね。
ちなみに昭和37年の干支は「寅」です。
【昭和37年生まれの有名人】(順不同)
・松田聖子(3月10日生まれ)歌手、女優
・小沢仁志(6月19日生まれ)俳優
・豊川悦司(3月18日生まれ)俳優
・柳沢慎吾(3月6日生まれ)俳優
・木梨憲武(3月9日生まれ)タレント
・宇梶剛士(うかじたかし)(8月15日生まれ)俳優
・風間トオル(8月19日生まれ)俳優
・六角精児(6月24日生まれ)俳優
・川平慈英(かびらじえい)(9月23日生まれ)俳優
・石原良純(1月15日生まれ)タレント、気象予報士
・石塚英彦(2月6日生まれ)タレント
・高木美保(7月29日生まれ)タレント
他にもたくさんいらっしゃいますが、個性的な印象の人が多い気がしますね。
実力ある方々ばかりです。
【昭和37年のできごと】
「戦後」の高度経済成長期だったこの年代は、どんな出来事があったのでしょうか。
戦後の三種の神器の一つテレビの普及が拡大し、テレビ受信契約者が1000万突破しました。
広島テレビ放送・仙台放送開局しました。
ジャニーズ事務所が創業していますね。
オリンピック景気で景気さらに良くなっていき、新千円札(伊藤博文)が発行されました。
北陸トンネル開通、貿易の自由化、マリリン・モンローが謎の死は当時センセーショナルな事件になりました。
この事件は、まだ謎がたくさんありますね。
その他では、電子複写機(コピー機)、小型ポータブルテレビ(ソニー)、電子レンジ(R-10)(早川電機工業)。
パンシロン(ロート製薬)、リポビタンD(大正製薬)、漂白剤 花王ブリーチ(花王石鹸)も発売。
年配の人に漂白剤と聞くと「(花王)ハイター」と言う人多いですよね、時代だったのでしょう。
働けば働くほど、収入も増え夢があった時代ですね。
だんだん生活が豊かになっていくという世相が感じられます。
今回のまとめ
昭和などの元号から西暦の計算は、元号別の一度変換計算方法を覚えてしまえば、あとは簡単です。
平成の元号になったときに、一般的に平成ではなく西暦を使う人が増えたように感じました。
令和の時代になった今は、元号と西暦が一緒に進んでいるような印象を受けます。
日本の象徴でもある「元号」を大切に守っていきたいですね!