妊活中に知っておきたい!育児休業の期間はいつからいつまで?

子育て

スポンサードリンク




子どもが欲しいと妊活をしている、
共働き夫婦も多いことかと思います。

子どもを計画中のときは、
赤ちゃんができることが目の前の課題なので、
なかなか出産前後の休業のことなどは、
後回しにしがちです。

通常、会社で働いているときこそ、
育児休業のことを調べてみることをおすすめします。

妊娠してからだと、
問題なく経過していればいいですが、
妊娠の進み方によっては、
動きが制限される妊婦さんもいらっしゃいます。

妊活中に知識として頭に入れておくだけでも、
その後の行動に違いがでるでしょう。

まず、育児休業のお話の前に、
産前、産後休暇の制度のお話をします。

産前、産後休暇というのは、
条件がなくても誰でも取れる制度です。
出産予定の6週間前(産前)から
出産翌日の8週間(産後)までは、
就業してはいけないと法律で定められています。

その後、育児休業に移ります。
産前、産後休暇明け(産休明け)から、
子どもが一歳になるまでです。

原則として、育児休業を取得できるのは
一年間(平成29年10月01日~)、
最長2年まで期間を延長できることになりました。

育児休業は誰でも取れるものではなく
取得条件があります。

  1. 勤続年数が年以上
    (日雇い、自営業、フリーランス不可)
  2. 子どもが1歳未満の人
  3. 子どもが1歳6ケ月になるまで契約が満了しない
    (更新される場合は更新後の期間満了が1歳6ケ月以上達している人)

条件に当てはまれば、
パート従業員(扶養内)、アルバイト、契約社員の人でも取れます。
男性も取れます。

育児休業の延長ですが、
どんな場合に延長できるのか
延長するためには何が必要かのお話をします。

  1. 認可保育園に入れなかったとき
  2. 配偶者が死亡、負傷、病気をした場合、
    6週間以内に出産予定のとき、
    もしくは産後8週間を経過していないとき

は、申請することで1歳6ケ月まで延長できます。

さらに、1歳6ケ月までに解決しない場合は、
再延長で最大2歳まで取得が可能です。

最初に延長する場合、
子どもが1歳を迎えるに申請し、
再延長も1歳6ケ月を迎えるに申請することが必要なので、
注意が必要です。

スポンサードリンク

育児休業の期間の計算の仕方は?

スポンサードリンク


基本的には、出産予定日を軸に
産前休暇が予定日の42日前から
産後休暇が予定日の翌日から56日まで
と決まっているので、
その翌日から育児休業を取る計算です。

自分で計算するのは大変手間なので、
厚生労働省委託の母性健康管理サイトで
産前、産後休暇、育児休業の自動計算の利用をおすすめします。
○母性健康管理サイト
https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/leave/

育児休業の期間は男性だとどれくらい?


育児休業の期間は男性だと、
基本的に1年間取得が可能です。
育児休業の申請は、
休業する1ヶ月前まで(産休中)に
書面で申し出る必要があるので、
忘れないようにしましょう。

まとめ


「育児休暇」という言葉も聞いたことがあると思います。
「育児休業」との違いはなんでしょう。

「育児休暇」も「育児休業」も育児が目的の休業です。
「育児休暇」は、
企業による独自規定で法的な制度ではないのです。
「育児休業」は、
法に基づいて一律の支援ができる制度です。

会社によっては、
育児休暇は1歳を過ぎてから取れることもあります。

ただ、育児休業は、
法律で保障されているため、
雇用保険から「育児休業給付金」が支給されます。
賃金も休業開始から6ケ月は
「休業開始時賃金日額×支給日数の67%」
その後は50%に下がります。

ご夫婦で話し合って
制度を上手に利用していきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました