3月3日は桃の節句ですね。
女の子の健やかな成長と幸福を願ってお祝いをします。
桃の節句には、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などを食べますが、その料理にも意味があるのです。
桃の節句は、ひな祭りと同じ日ですよね!?
「女の子のお祭りですよ♪」と言う人もいます。
今回は、桃の節句について、ひな祭りとの関係をお話していきますね。
桃の節句に欠かせないお祝い料理⁈はまぐりに込められた由来
桃の節句に欠かせない料理に、はまぐりがあります。
これには由来があり、はまぐりでなければならないのです。
はまぐりは、元がペアの貝殻同士でないとピッタリと合わないのです。
筆者も、ペアではないはまぐりの貝殻を合わせてみたことがあるのですが、形がずれてしまいピッタリ合わないのです。
このことから、はまぐりは
「ひとりの人と一生添い遂げる」
という意味になって、女の子のお祝い料理にふさわしい食材になったのですね。
桃の節句にはまぐりのお吸い物を頂くのは、女の子が良縁に恵まれるようにとの願いが込められているのです。
はまぐりは2~3月に旬を迎えるので、桃の節句にはおいしいはまぐりが頂けますね。
『源氏物語』などでも、はまぐりの特徴をいかして貴族のあいだでは「貝合わせ」という貝殻のもうひとつの片割れを探す遊びがありました。
貝の神経衰弱ゲームみたいなものですね。
桃の節句はひな祭りと同じ?!発祥の由来違いはあるの?!
桃の節句ってひな祭りと同じですよね。
同じ3月3日なのは偶然なのでしょうか。
それぞれの由来や意味の違いについて見ていきましょう。
同じ3月3日の行事ですが、それぞれの行事も由来も違うのです。
桃の節句から見ていきますね。
桃の節句
始まりは平安時代。
節句という言葉がポイントです。
「節句」というのは季節の節目を意味します。
節句には、
1月7日・・・七草粥を食べて無病息災を祈願する節句
3月3日・・・桃の節句
5月5日・・・端午の節句
7月7日・・・七夕の節句
9月9日・・・重陽の節句
の五つの節句があります。
3月3日も節句の一つですが、なぜ「桃」なのでしょうか。
それは、旧暦が関係しているのです。
3月3日は旧暦だと桃の花が咲く季節なのです。
桃の節句で食べられる料理は「ちらし寿司」です。
ひな祭り
ひな祭りの起源には、昔の貴族の遊びの「ひいな遊び」が始まりとされています。
紙の人形と一緒に遊ぶ、おままごとのようなものだったと言われています。
ひいなとは、「ひな」と同じで、「小さくてかわいい」という意味があります。
ひな祭りにも、桃の木を飾りますね。
桃の花が咲く旧暦が関係しているのでしょう。
ひな祭りには「子どもの健康を祈る」意味があります。
時がたち、桃の節句と同じ日になったということもあり、はまぐりの貝柄もペアでないと合わないということから、女の子のお祭りとして定着するようになったのです。
まとめ
ひな人形は節分を過ぎると出してよいと言われています。
立春や雨水の日もひな人形を出すと縁起がよいと言われています。
現在は、桃の節句もひな祭りも同じ日の女の子のお祭りになっています。
3月3日には、おいしいちらし寿司とはまぐりのお吸い物を食べて、女の子の健康と幸福をお祝いしましょう。