雛人形の意味、子どもに教えてあげられますか?知っておきたい豆知識

3月のイベント

スポンサードリンク




 

3月3日の雛祭りに雛人形を飾る。

雛祭り、桃の節句は年中行事の一つ

になっていますが、この雛人形を

飾る意味をご存知でしょうか?

雛人形の意味を子供に聞かれて、

説明してあげられますか?

雛人形について自信を持って、

子供の質問に答えてあげたいですよね。

そこで今回は、雛人形やお雛道具の

名称や意味などをご紹介していきます。

雛人形の意味~人形一つ一つに込められた想い

雛祭りに欠かせない雛人形は、

人形に女の子の災いを移して、

身代わりになってもらうという

意味が込められています。

雛祭りの由来は、中国から伝わった

五節句の一つ、3月3日の「上巳(じょうし)

と言われています。

「上巳」は桃の節句のことです。

季節の節目を意味する「節」の頃は、

邪気が入りやすいとされていました。

3月3日の「上巳」には、中国では

邪気払いをするために川で身を

清める習慣がありました。

日本ではこの習慣が、紙や草木

などで作った人形(ひとがた)で

自分の体をなでて災いを人形に移し、

川に流すことで邪気払いをする行事

として広がりました。

人形を川に流して邪気を払う風習は

現存する雛祭りの行事「流し雛

のルーツとされています。

一方、平安時代の貴族の子供のあいだで

雛遊び」という現在のままごとの様な

人形遊びが流行していました。

この雛遊びと人形を川に流す邪気

払いが結びついて、現在の雛祭りの

原型になったと考えられているのです。

時代と共に作られる人形が立派になり、

やがて人形は川に流されるのではなく、

飾るものに変わっていきました。

そして、江戸時代になって3月3日の

桃の節句は、女の子のための行事と

なったのです。

雛人形には、

「女の子に災いがふりかかりませんように」

「健やかで優しい女性に育ちますように」

「幸せな結婚ができますように」

という親の願いが込められています。

雛人形を3月3日当日だけではなく、

長い期間飾るのは女の子の厄払い

意味があるからなのです。

雛人形飾りは結婚式の場面を表現

していますが、これには女の子が

男雛(天皇陛下)と女雛(皇后陛下)

のように幸せな結婚ができるように

との願いが込められているのです。

結婚の多様化が進んでいる現代社会

ですが、子供に幸せな結婚を望む親

の願いは変わらないのでしょうね。

雛人形の意味~道具にもそれぞれ意味がある

スポンサードリンク

雛人形に意味があるように、

お雛道具にも意味があります。

これらの道具は雛人形を引き立てる

もので雛祭りにはなくてはならないものです。

ここからは主なお雛道具を紹介していきます。

  • びょうぶ

雛人形の後ろに立てられている

金びょうぶのことです。

金びょうぶには、今後の二人の人生が

金色に光り輝くようにという意味と、

女の子がこれから進む道を明るく

照らしてくれるものという意味が

あるとされています。

  • ぼんぼり

雛壇の最上段に飾ります。

ぼんぼりは元々、ロウソク立てでした。

ほんのりと灯りをともした様子から、

「ほんのり」から「ぼんぼり」という

言葉に転化したという説があります。

火袋(ひぶくろ)を通した柔らかい

光はほんのりとした灯りだったのでしょうね。

  • さんぽう

最上段の男雛と女雛の間に飾ります。

さんぽうは、神様に差し上げるお食事

である「しんせん」の道具が桃の節句

と結びついたものです。

ただ、雛壇に飾られるスタイルについては、

由来などは不明です。

雛人形に関する記録や文献などでも、

これといったものは見つかっていない

ようですが、明治時代から大正時代にかけて

現在のスタイルになったようです。

  • たかつき

たかつきは、脚台のついている器で、

雛壇の二段目に飾ります。

縄文時代からある形で、身分の高い

人に献上するための器です。

雛段では、二段重ねの紅白の丸い

おもちや和菓子などを載せます。

  • ひしもち

雛壇の四段目、右大臣と左大臣の間に飾ります。

ひしもちの緑、白、ピンクの3色は、

それぞれ草燃える大地、雪の純白、

桃の花を表しています。

ひしもちのヨモギ(緑)には厄よけの

力があるとされ、ひしの実(白)には

血圧降下作用が、また、赤いクチナシ

(ピンク)には解毒作用があります。

いずれも薬効があり、縁起がよく

生命力があるので、女の子の健やかな

成長を願う雛祭りにはふさわしいとされています。

また、ひしもちの形は、水生植物の

ひしの水面に浮かんだ葉の形を映して

いると言われており、とがった形に

厄よけや魔よけの意味があるとされています。

  • もうせん

雛壇の敷物に使うものです。

緋色(ひいろ)のもうせんは、雛祭りの定番ですね。

緋色は生命力を意味し、風水でも

幸運や金運を呼ぶ色とされています。

まとめ

雛人形のモデルとされているのは、

平安時代の貴族の結婚式です。

また、貴族のお嫁入り道具がお雛道具

として飾られています。

雛人形やお雛道具にはそれぞれ意味があります。

今度の雛祭りには、雛人形やお雛道具を

飾りながら、お子さんにその意味を

説明してあげてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました