お彼岸に実家に帰省?!訪問前にマナーをおさらい手土産どうする?!

3月のイベント

スポンサードリンク




お彼岸に実家に帰省する人いると思います。

お彼岸に実家に帰省したときに、お彼岸法要に出席するときもあるでしょう。

実家に行くときには、手土産を用意しますが、お寺にも供物として品物を持参することがありますね。

 

今回は、お彼岸法要のお布施はどのくらい包めばよいか、実家でのお彼岸に持参するもの手土産はどうするかを書いていきますね。

 

お彼岸の法要にお布施の相場?!親族ならどれくらい⁈

お彼岸法要をするときはお布施などの相場が気になりますね。

親族ならなおさらですよね。

お彼岸法要が行われる場所は、お寺の本堂が多いです。

 

やり方は合同法要の場合もあれば、住職が檀家の自宅に寄って、個別にお彼岸法要をしてくれる場合があります。

合同法要ならお彼岸法要にお布施を持っていく金額は3,000円から一万円ほどが相場でしょう。

手土産も3,000円から一万円が相場です。

 

お寺によっては、お彼岸のお布施の額が決められているところもあるので、お寺から届く手紙などを確認しましょう。

 

亡くなって初めての法要のときなどは、自宅に個別に住職がお参りに来るでしょう。

自宅に呼んで法要をやってもらうときは、3万円から5万円ほどが相場になります。

自宅まで遠い場合は、お車代を別に包みます。

お車代は5,000円ほどが相場ですが、距離に応じて金額を決めましょう。

お寺によって金額もまちまちですので、確認するのが一番です。

 

筆者も法要で分からないときにお寺に何度も電話をしたことがあります。

特に親が亡くなったあとの法要のときは、分からないことだらけです。

スポンサードリンク

一つ一つ確認して用意していきましょう。

 

お彼岸の礼儀作法⁈金銭を送るのしと御仏前のマナーとは

結婚して初めてお彼岸を迎える人は、様子がわからないことも多いでしょう。

 

お彼岸は初盆「新盆」のように、初めてのお彼岸であっても特別なことはあまりしないのが普通です。

「御仏前」として包む金額は3,000~5,000円が相場となります。

用意する袋は、白黒か双銀の結び切りの水引の「御仏前」で、のしが付いていない水引も印刷してあるタイプの袋でも良いですね。

品物を持参していく場合も3,000円から5,000円くらいのもので、包装してもらい白黒や双銀の、のし紙をかけてもらうのが良いでしょう。

 

お彼岸にまだ忌明け前の仏様がいらっしゃるときには、お金を包む袋を「御霊前」と書きましょう。

 

【忌明け前】

亡くなってから四十九日の法要が終わっていない期間のことです。

間違えないように、確認してから袋を購入しましょう。

お彼岸の贈り物には、故人が好きだった食べ物やくだものが喜ばれます。

困ってしまったときには、実家のみなさんが好みのものを贈りましょう。

双方の実家のことで、何を買ってよいか分からないときは夫婦で相談するのがよいですね。

 

~まとめ~

お彼岸にはお墓参りをしに実家に帰省する人も多いです。

霊園などでは、渋滞が発生するほど混雑しますよね。

 

お彼岸は、春分の日、秋分の日ともに昼と夜の長さが同じになり、太陽が真西に沈みます。

西には、極楽浄土があると考えられ、あの世を最も近く感じられる時期だからだそうです。

そう考えると、「ご先祖に会いにいく」感覚でお墓参りが出来そうな気がしますね。

 

タイトルとURLをコピーしました